スタッフブログ
2021年度はじめました☆彡
2連休は前夜祭から始まるフロント男でございます(*´з`)
先週末も日曜日が雨だと判っていたので土曜日だけ開拓をと思い雑木林へ行ってきました。
前夜、NHK番組の「チコちゃんに叱られる」で「走る時になぜ音楽を聴く人が多いのか」という問題の答えは「音楽が脳から発せられる辛いという信号を邪魔する」とあったので、普段は脳内再生している音楽をリアルに流してみたところ・・・・
疲れ知らずでメッチャはかどりました(≧▽≦)
雑木林の奥で水沢ベンチャーズ~仙台貨物~ナイトメア~杉山清貴~カルロストシキと様々な音楽をガンガン鳴らしながらの作業。
ウグイス達には随分と迷惑をかけてしまった(;´∀`)
今回のゾーンは腐葉土が多いためかあちこちから丸々としたカブトムシの幼虫がゴロゴロ出てきて私をビビらせてくれよる(;゚Д゚)!
階段部分は踏みしろを平らにするのですが、どうしても固くて太い木の根が邪魔をします。最初は頑張って虎徹(スコップ)で切っていたのですがレシプロソーの先端を土中に突っ込み切断する荒業を思いつき、やってみたところ実にスパスパ切れる☆彡
あくまで機械が刃を押した際に固い土に当たらないという条件がありますが長い刃物を使っていればこの手は効果的かも?
そしてようやく目的地に到達しました☆彡
長い道のりだった(*´Д`)
♪思~ぇばぁ~遠ぉ~くにぃ来たぁもんだ♪←昭和人お決まりの曲?
ただ
まだ稜線まで15mほどあるんですが( ;∀;)
このポイントの先はツル性の草がワサワサ生えているので今後は除草がメインとなりそうです。
さて今日は稜線に沿って歩いてみましょう。
折れた面が焦げている大木。
直立する炭の棒・・・・
他にも幾つかの炭化した木や竹がありました・・・
ここ・・・
雷が落ちまくってるやんけ(;゚Д゚)!
果樹を育てるためには付近に背の高い木を残しておいた方が良さそうです。
さて今回はコツコツと階段を作ってきましたが、実は釘も番線も何も使わずに上がって参りました。
杭を固い層まで打ち込んで竹や太い幹で土留めにするのですが、踏みしろに盛る土を土留めに向かって加圧することで釘も番線も要らない造りとなります。
これにより土留めの木が腐朽菌で分解されても交換しやすくなり、また金属製や樹脂系の物を使っていないので非常に環境に優しい☆彡
もちろん財布にも優しい( *´艸`)
急な斜面や法面などに階段や遊歩道を作りたいと考えていらっしゃる方には是非ともオススメです☆彡
さて、そんな土曜日を過ごした翌日は春の嵐( ;∀;)
地域のお役目+会計監査3件+公民館の会合、その後地域の会合の資料作りに夕方からの会合と久しぶりにフルで地域のお役目をさせて頂きました(‘◇’)ゞ
我が地域は3月31日に会計を締めてから4月に会計報告を行っていましたが月末締めの場合は前年度の役員さんを4月まで引きずってしまうため本年度より3月20日締めとしたので今期の役員様は少しだけ楽をして頂けるかも?
陽が落ちて前年度の役員様から新年度の役員様への引継ぎ式を経て新しい役員様達と役員会議を行いましたが今年も真面目で優しそうな方々にご参加頂けてホッとしました(*’▽’)
顔合わせするまで不安で不安で仕方ないんですよ。
繊細なので(≧▽≦)←ダマレ
また今年も皆さんの足を引っ張らないように頑張らねば☆彡
さて最近少しだけ自治会活動に物足りなさを感じております(-_-;)
その昔、ワタシが越してきたこの地でいきなり町内会長になった時には周囲から「若いっていいね~」「若い会長ってそれだけでいいよね」と言われ、調子に乗ったままズルズルと自治区代表になった時は市内自治区代表唯一の40代であるため皆さんから「若いね~」「ウチの子供より若いじゃん!」と必要以上にもてはやされて天狗になっておりました。
が、ここ2~3年は20代の町内会役員様が珍しくなくなってきた我がエリア。
圧倒的若さを誇示できる唯一の地である市の代表区会でも見慣れてしまったのか・・・
もはや誰も私に若いって言ってくれない(ノД`)・゜・。
ワタシのモチベーションは「若いね~」という言葉で左右されるので誰か「若い」をプリーズ(≧◇≦)
因みに
「禿げたね」の一言で全てがフリーズするのでご注意ください(-_-;)